「タスクが多くて、毎日バタバタ…」
「タスクが全部できなくてイライラ…」
「やるべきタスクが多くて行動できない、何も手につかない…」
そんな日々を送っている方々は少なくないと思います。
私自身もその一人であり、自分の計画性の無さに自信喪失したり、行動できずに溜まっていくタスクを眺めてはため息をつく日々に苦しんでいた時期がありました。
今回は、そんなタスク管理が苦手だった私が、「同じ境遇にいる方々のお悩みを解決したい!!」というおもいで、個人に最適なタスク管理術をまとめてみました。
タスク管理の基本概念とその目的
まずは、タスク管理の基本概念とその目的について説明します。
タスク管理とは何か?基本の考え方
日常の「やるべきこと(=タスク)」をはっきりと書き出し、必要に応じて優先順位や期限をつけて整理する方法
頭の中で曖昧に覚えていることを“見える化”するだけで、「次に何をするか」がすぐに分かるようになります。
たとえば、朝起きてから寝るまでの間にこなす家事・買い物・仕事・予定など、すべての行動がタスクの対象です。思考の整理だけでなく、無駄な迷いや焦りを減らす効果もあります。
個人におけるタスク管理の目的とは??
個人がタスク管理を取り入れる理由は、次の3つに集約できると思います。
- 忘れないために:タスクを書き出しておくことで、「うっかり」を防ぎます。
- 迷わないために:「次に何をするべきか」が明確になり、考える時間が減ります。
- 挫折しないために:やるべきことが明確であれば行動のハードルが下がり、継続しやすくなります。
たとえば、朝の時点で「今日はこれだけやればOK」と見えていれば、行動へのハードルがぐっと下がり、日々の負荷が軽減されると思います。

「効率化」より「安心感」重視の考え方
「タスク管理って、効率とか生産性を上げるためのものなんでしょ?」──そんなふうに思っていませんか?
もちろんそれも一面ではありますが、個人で使う場合は**“安心感”を得るための手段**として考えるのがおすすめです。
- やることが整理されていると、「今日はこれでいい」と思えて、気持ちが軽くなる。
- 終わったタスクにチェックを入れると、「自分、ちゃんとやってる」と自信が持てる。
- 紙に予定を書いて机に置くだけで、不思議と落ち着く感覚になる。
特別なアプリや複雑な方法は不要です。
“できていない”ことに焦るのではなく、“できたこと”に目を向けることで、心が整っていきます。



タスク管理を始めると得られるメリット
1,「なにに時間を使ってるか」がわかるので、時間の使い方が見える
2,気持ちの部分へのプラスの影響
- チェックを入れるだけで前に進んでいる感覚が出るので、小さな達成感が得られる
- 「あれもこれも…」と考えていた不安が、目で見て整理されるので不安の解消につながる。
- 忘れ物や後回しのクセが減って、気持ちに余裕ができる
3,行動が整う
- 「やるべきこと」と「やりたいこと」が両立しやすくなる
- 書き出すことで優先順位が見えて、動きやすくなる
個人にありがちな失敗例
タスク管理は、最初は誰でもつまずきやすいものです。ありがちな失敗としては、こんなパターンがあります。
- やりたいことを詰め込みすぎて、逆に疲れる
- アプリをあれこれ入れすぎて、使いこなせない
- 「毎日完璧にやらなきゃ」と思ってプレッシャーになる
これらを避けるコツは、「ゆるく始めること」。
たとえば、「今日は1つだけできればOK」と決める、または「紙に書くだけ」「見直すだけ」でも十分です。
続けるうちに少しずつ、自分に合った方法が見えてくるはずだと思います。
目的別:おすすめの個人向けタスク管理術
「具体的にはどんな方法でタスク管理をすればいいんだろう…」
「アプリを使おうと思っているけど、アプリが多すぎて、どれを選べばいいのかわからないなぁ…」
という人のために、タスク管理術を紹介します。
今回は、使いやすさや見やすさ、性格タイプに合ったおすすめのタスク管理アプリを中心にご紹介しますが、アナログ派の方に向けてもおすすめのタスク管理術を紹介しているので、参考にしてみてください。
無理なく、続けられるものから始めてみましょう!!
シンプル派向け:とにかくわかりやすくしたい人に
複雑な機能は必要なく、直感的に使えるツールを求める
──そんな方には、以下のツールが向いています。
Google Keep
特徴
- 直感的な操作で、すぐに使い始められる
- 通知やリマインダー機能で「うっかり忘れ」を防げる
- シンプルだからこそ、続けやすい
Google Keep(Web版)https://keep.google.com
Google Keep(iOS版)https://apps.apple.com/jp/app/google-keep-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/id1029207872
Microsoft To Do
特徴
- タスクの作成や管理が簡単
- リマインダーや期限設定でタスクの見逃しを防止
- Microsoft 365との連携で、他のMicrosoftサービスとシームレスに統合
Microsoft To Do(Web版)https://to-do.office.com/tasks/
Microsoft To Do(iOS版)https://apps.apple.com/jp/app/microsoft-to-do/id1212616790
スマホのメモ帳アプリ(iOS/Android 標準)
特徴
- スマートフォンに標準搭載されているため、追加のインストールが不要
- シンプルなインターフェースで、すぐにメモを取ることが可能
- 「買い物リスト」や「今日やること」など、日常のタスク管理に最適
視覚派・整理派:情報を「見える化」したい人に
頭の中をスッキリ整理したい、進捗をひと目で把握したい
──そんな方には、以下のツールが向いています。
Notion
特徴
- タスクをカテゴリ別やプロジェクト別に整理できる
- ボードやリスト形式で、今やるべきことが視覚的にわかる
- スマホとPCで同期可能、場所を選ばず使える
Notion(Web版)https://www.notion.so/
Notion(iOS版)https://apps.apple.com/jp/app/notion-notes-docs-tasks/id1232780281
Jooto(ジョートー)
特徴
- カンバン方式のボードでタスクを視覚的に管理
- ドラッグ&ドロップで直感的な操作が可能
- 日本語対応で、国内企業の導入実績も多数
Jooto(iOS版)https://apps.apple.com/jp/app/jooto/id1178842937
Jooto公式サイト https://www.jooto.com/
TickTick
特徴
- ToDoリスト+カレンダーの一体型設計
- タグや優先度設定、ポモドーロタイマーも搭載
- 日々のタスクを細かく視覚的に整理できる
TickTick(Web版)https://ticktick.com/
TickTick(iOS版)https://apps.apple.com/jp/app/ticktick-to-do-list-calendar/id626144601
上記のアプリは、副業や趣味のタスクをカテゴリごとに分けて管理したい人には特におすすめです。
「見て気持ちが整う」感覚が好きな方にぴったりのツールだと思います。
アナログ派:手書きが落ち着く人に
書くことで頭が整理される、紙の感覚が好き
──という方には、アナログ管理が最適です。
ちなみに私自身はこのタイプでした!
ノート(自由帳・手帳・無印良品など)
特徴
- 自分好みにレイアウト・デザインが自由にできる
- 書くことで記憶に残りやすく、集中力も高まる
- 完了したらチェックや取り消し線で達成感が得られる
バレットジャーナル
特徴
- 自由度が高く、カスタマイズ無限大の手帳術
- 「インデックス」「キー」「ログ」などで自分の思考と予定を整理
- 習慣トラッカーや目標管理もできる
バレットジャーナルは、アメリカ生まれのノートを使ったタスク管理術。発案したのは、アメリカ在住のデザイナー、ライダー・キャロル氏です。
現在では、世界中で愛好者が増え、専用ノートやガイドブックも発売されるなど、注目を集めています。
>>引用元:TOMBOW FUN ART STUDIO
100均の付箋・メモ帳
特徴
- 必要なタスクを1枚ずつ書いて、貼る・はがすの操作が直感的
- 優先順位ごとに色分けすることで、視覚的にも整理できる
- 冷蔵庫・机・壁など、目につく場所に貼ってリマインド効果◎
タスク管理を続けるための工夫とコツ
タスク管理が「三日坊主で終わってしまう…」という人に向けて、無理なく続けるためのシンプルな工夫を紹介します。
タスク管理は、完璧を目指すより“気楽に続ける”ことが大切です。
まずは「1日1タスク」から始めよう
特徴
- 小さな成功を積み重ねることで、自信がつく
- タスク管理のハードルをぐっと下げられる
- 全部できない…」の挫折感を回避できる
ポイント例
- 「歯医者の予約をする」だけでもタスクとしてOK
- 完了したら、しっかりチェック or バツ印をつける
- できなかった日は「まあいいや」と流してOK
習慣化には「タイミング固定」がおすすめ
特徴
- タスク管理の時間を生活のリズムに組み込むことで定着しやすい
- 場所・飲み物・動作などと組み合わせて“儀式化”すると効果アップ
- 習慣にすると、やらないと落ち着かないレベルに育つ
おすすめタイミング
- 毎朝:コーヒーを飲みながら5分だけタスクリストを見る
- 毎晩:寝る前に「明日やること」を3つ書き出す
- 昼休み:昼食後にスケジュール確認+チェックリスト整理



どうしても続かない時のリセット方法
気持ちは続けたいのに、どうしても続かないことは、人間誰しもがあることです。
そんな時に”マインドセット”や”自分なりのリセット方法”やを持っていることも継続するためのコツになります。
マインドセットの例
- 「全部リセットしていい」と決めてやってみる。
- アプリやノートにとらわれず、白紙から再スタートOKにしてみる。
- 一度離れても、戻ってくるだけで前進だ!という前向きな気持ちを持つ
リセットのアイデア
- NotionやTrelloのページを削除・非表示にしてリセット
- 何も考えず、白紙の紙に「今日やること」を1つだけ書く
- 「毎週日曜はリセットの日」と決めて振り返る習慣をつくる
まとめ
- タスク管理は“生活を整えるための手段”
「やることを詰める」仕組みではなく、「心と行動を軽くする」ための習慣にしてみよう。 - ツール選びは“自分の性格と行動パターン”に合わせる
シンプル・視覚型・アナログなど、自分に合った形を選ぶことで続けやすくなる。 - 習慣化のコツは“とにかく小さく始めること”
1日1タスク、5分だけ、紙に書くだけ。それで十分。
実践ステップ
今すぐ始めたい人は、以下の3ステップから試してみてください。
- 今の悩みややることを、紙にざっと書き出す
→「頭の中を出す」だけでもスッキリします - 「今日やること」を1つだけ決める
→ 大事なのは「行動しやすさ」 - 1週間、同じタイミングでタスクを見返す習慣を作る
→ 例:朝のコーヒータイム、寝る前など
完璧じゃなくていいです。行動することが何よりの武器になります。
みなさんが今から小さく始めて、大きく変えていけるようになると良いですし、その時にこの記事が少しでも助けになれていたら、幸いです!
コメント